規格

年末が迫ってきましたね。年賀状の準備は始めてますか?僕は恐らくクリスマスぐらいから一気に印刷を始めるんじゃないかなんて考えてます。

この時期になると毎年思うんですが、今年の干支、来年の干支って何でしたっけ?あと、2004年て元号で何年でしたっけ?

僕は元号を忘れたときには、いつも定期券の有効期限を見て思い出していたのですが、最近は西暦で書いているものもあるので、そのうち思い出す手段がなくなってしまうかもしれません。

そもそも、日本では何で2種類の年号をごちゃ混ぜに使っているのでしょうか。どっちかに統一すればいいのに。一枚の書類の中でも、項目によって元号だったり、西暦だったり混ざっていることがあります。

元号はどちらかというとお役所系書類によく使われますよね。それに、時々賞味期限とかでも。賞味期限が西暦の下2桁で書かれていると、月を表しているのか年を表しているのか分かりにくくて結構紛らわしいので、そんなときは元号の方がいいですね。

今の日本の社会では、どちらかというと西暦の方がデフォルトになりつつあるでしょうか。外国人にもわかりやすいので、いいかなと思いますけど、なんか日本独自の個性が失われるみたいでちょっと残念ですね。

単位系にしても、暦にしても、世界各国での情報のやりとりをスムーズにするという面においては統一することが非常に有用なことだと思うんですが、こういった類のグローバリゼーションとか規格っていうやつは、物事を均質化してしまうので、何かその国独自の個性や文化が失われてしまって物事をつまらなくしてしまう原因のような気がします。

あ、ちなみに今年は平成16年で申年でした。なので、来年は酉年ですよ。お忘れなく。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*