今日は朝からずっと家にこもって,残された例の冬休みの宿題をやってました.まるで,夏休みが終わる直前に自由研究を始める小学生のように...
ある程度形になったところで,時計を見ると21時...あまりにも冬休みが名残惜しいので,ハリー・ポッターの2作目「秘密の部屋」のDVDを鑑賞してしまいました.これは,会社の先輩に休み前から借りていたのですが,なかなか時間が無くて観れなかったものです.
それにしても約160分.長かったけど面白かった.今頃観ること自体かなり時代遅れなんですケド,まあ,観ないよりはマシかと...
昨年のオーストリア旅行の機内でいきなり第3作目を観てしまい,あらすじがさっぱりわからなかったので直後に第1作,そして今夜第2作をやっと観たというわけです.
ハリー・ポッターは厳密には該当しないと思いますが,英語圏のおとぎ話とかって,愛らしい表現の中にも,時々本当に子供向けなのかと思わせるような,ブラックな描写がありますよね.マザーグースなんかが代表的.日本の昔話とかには無い独特な雰囲気が,とても新鮮です.カルチャーの違いなんですかね.(あ,でも何かの日本の昔話も,もともとは残酷な話だったとか聞いたことあるかも...)
映画を観て,またファンタジー熱が高まってしまいました.といっても,読むべき小説は山積みなので,とりあえずこれから消化しなければならないのですが...
それにしても,mixiが重たい(T_T)
今日のアルコール度数:★/2