日常PCを使っているときはあまり意識しませんが,そのときは突然訪れます.
昨日は,録画したムービーの退避用に購入した新品のUSB外付けハードディスクが起動後約6時間ぐらいでクラッシュしてしまいました...ちょうどCoCoonから目的のムービーをコピーし終わったところで,早速編集をしようかと思った矢先,「カコッ!」という大きな音が鳴ったが最後,データを読み取ることが出来なくなりました.
再度電源を入れても,「シャコーン,シャコーン」という音が鳴って,3回ぐらい起動し直した後に,自動的に電源が落ちてしまうのです.
消えてしまったデータは,おおもとがまだCoCoon本体の中にあったからいいものの,これが日常使っているPCのデータとかだったら嫌だなぁと思いました.「やっと大容量HDDにお引っ越しだー!」と思ってデータをコピーし終わったら,クラッシュ・・・なんてことになったら悲しすぎます.
今のHDDはどんどん大容量化しているので,ひとつのディスクがクラッシュしたときの損害も大きいです.大学時代のメールのデータとか,デジカメ写真とか,決して再現が出来ないものなどは特に精神的ダメージが大きくなりそうです.
今までのパソコン人生の中では,今回のクラッシュは3度目ですが,こんな早くお亡くなりになるのは初めてでした.やっぱり,ある程度慣らし運転をして信頼できるようになってから,本格的に移行した方がいいのですね...