むかしばなし:AISB

AISBとはAmerican International School of Bamakoの略で,僕が小学校6年生の時に通っていた学校です.(バマコはマリ共和国の首都です.)

もはや20年近くも昔の話ですから,あまり記憶も定かではありませんが,その当時印象的だったことをリストアップしてみようと思います.

・英語

当然ですが,転校当初は全くと言っていいほど英語がわかりませんでした.だから,中学生用の(確か福武書店の進研ゼミのキャラが載っている辞書だった)英和・和英辞書を教室に持ち込み,わからない単語をひっきりなしに調べていました.

先生が話す言葉とかで,発音が分かってもスペルの分からない単語とかが出てきた場合にも辞書で調べてノートに書き取ったりしていました.今思えば,いわゆるdictationって言うやつをひたすらやっていたってことですね.綴りの難しい単語とかは,わざとアルファベット読みで順番に声に出しながら書いていましたが,今思えば,これは正しい綴りを覚える上では役に立ったかなぁと思います.

ちなみに,英語を母国語としないために英語が話せない子供向けには,ESL(English as a Second Language)と呼ばれる特別クラスが用意されていて,当時は英語の先生とマンツーマンで英語の文法やら単語やらを教えてもらっていました.

僕が好きだったのはScrabbleというボードの上にアルファベットを並べてクロスワードみたいに英単語をつくっていくゲームでした.授業時間中ずっと,先生と二人でやっていたこともありました.

ちなみに,英単語が分からないと全く意味不明な読書タイムとか,日記を書く時間とか,社会の勉強とかはかなり退屈でしたね...何言っているかさっぱり分からなかったから.

・算数

結構知られていることですが,アメリカの小学校の算数教育の進度は日本の学校よりも遅くて,日本人が高学年で突然アメリカンスクールとかに転校すると,算数の時間にはヒーローになれます.

同年代で比較すると,テストも簡単な計算問題ばかりだし,文章問題以外は特に英語が分からなくても問題が解けるし,おまけに日本人は九九の計算とかが速いのです(インド人は2桁の九九までやるらしいですが).

だから,算数の授業はいきなり飛び級して,年上の人達と授業を受けていました.

・教科書

教科書の違いはかなり印象的だと思います.まず,外見的にはハードカバーで頑丈,分厚い,重いです.全教科毎回家に持ち帰るなんてことは考えられません.カバンが壊れます.だから,結構ロッカーに「置き勉」してました.

何故そんな教科書なのかというと,何年も同じ教科書を使い回しするからです.裏表紙には使った日付と名前を記入する欄があり,歴代のユーザの名前が並び,たまに,ページには誰かの書き込みがあったりしました.

・Crayola

当時は「変な名前」と思いましたが,クレヨンを作っているメーカーの名前です.授業中は鉛筆以外には,何をするにもクレヨラのクレヨン,水性マーカーでした.アメリカの教育現場ではかなり強力なブランドなんだろうと思います.

・Apple II

学校の敷地の一角にComputer Labという教室があって,Computer Educationという授業では,Apple IIを使って授業をしていました.今思えば,Apple IIに触っていたなんて随分と貴重な体験だなぁと思います.

黒背景に緑色の字のモノクロCRTに5インチフロッピーでした.授業と言ってもかなり適当なもので,ロッカーから好きなソフトを持ってきて遊んでいればいいような楽勝授業でした.ゲーム的には,西部開拓のRPGとか,飛んでくるアルファベットをキーボードで打つタイピングゲームとかでした.

・バミューダ(ハーフ)パンツ

当時,小学生が履く半ズボンと言えば,あのかなりピチピチの短いやつしか知らなかったので,アメリカンスクールの誰一人としてあんな短い半ズボンをはいていないことに驚きました.

今でこそ,日本でも日常的に,もしくは水泳の時とかにバミューダ履いたりすることが一般的ですが,当時はまだ,普段着の流行にはかなり時差があったのだと思います.

なんか終わりそうもなくなってきたので,今日はここで一旦止めます.また,機会があったら書くことにしましょう.

AISB

http://www.aisbmali.org/

Crayora

http://www.crayola.com/

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*