今来ている研究室には,いろんな国の人が集まっているのですが,なんとなく雰囲気がそれぞれのお国柄を表しているような気がして面白いです.
もちろん,この印象は,僕の限られた人々から感じた偏った表現を多分に含んでいますので,ご注意ください.
アメリカ:
英語が聞き取りやすい.明るくてハキハキしている.日本のことを結構知っているので,話しやすい.社交的.世話好き.何かしらの事で困っている雰囲気を見たことがない.一般的に親日の人が多く,個人的にはアメリカは好きじゃないけど,旅先では一番話しやすくて,思わず頼りたくなる人々.
ポーランド:
表情が堅い(暗め).西ヨーロッパとロシアに挟まれた気の毒な歴史(東欧の白黒映画,共産主義)を彷彿とさせる.表情からは何を考えているかよく分からないが,さらっとジョークを言って,時々ニコッとする.困ったときに,色々と世話を焼いてくれて,思いやりがある.表情通りまじめ.
オーストラリア:
やたらと活動的.会話の端々にジョークを混ぜて茶化しながら話すので,雰囲気が軽い.英語が英国式.雰囲気はアメリカに近いが,アメリカよりさらに軽い気がする.
ドイツ:
英語が聞き取りやすい.雰囲気が四角い.何となく日本人との親和性はいい気がする.まじめ.しっかりと細かく経緯を説明しながら話す癖がついているみたい.
フランス系スイス:
この中では,どちらかというと,ドイツ人の雰囲気に近い.当然か.フランス語なまりの英語なので聞き取りにくい.親切.おっとりしている.他人に必要以上に干渉しない.
いまのところ,こんな感じです.