公聴会

CNNのサイトで公聴会の中継をしていたので、豊田社長の証言を聞いていました。

思うところは色々あります。

アメリカ人は、何かの議論を始め、ある立場に立ってしまうと、ありもしないことをさもあったかのように平気で述べたり、別の原因であったかもしれないのに、さもあることが原因であるかのように決めつけて話す傾向があるので、ショッキングなことを単刀直入に言われてもすぐには真に受けず、言うべきことを正確に述べ、冷静さを失わないことが重要だと思いました。(湾岸戦争の時の架空の大量破壊兵器の存在がそのいい例です。)

ただ、話半分に聞いているという気持ちを態度に表してしまうとおしまいなので、あくまで誠意を示すことが必要ですが。

さらに、こういうバッシングに格好のネタが提供されると、根掘り葉掘り事例を探し出してどこの誰だかわからない証人を連れてきたり、それまであまり深く問題だと思っていなかった人も便乗してクレームを出し始めるので、これまたアメリカらしい、付き合いづらい文化だと思います。

トヨタはあれだけ北米でマーケットを広げていたのに、この後手後手の釈明は何ともらしくないと思いました。対応が後手に回れば回るほど不利な状況に追い込まれることはわかっているだろうに、慎重に対処しすぎたのかもしれません。まあ、大企業になればなるほど慣性がはたらいてフットワークが重くなるのは宿命ですが。

そして、アメリカの議員達を言い負かすことのできない英語力の弱さが、非常に歯がゆかったです。今回の場合は言い負かしても仕方なくて、あくまで誠意を示すことが重要だと思いますが、少なくとも英語の表現の弱さが故に微妙なニュアンスが不足していて誤解を招いたり、表現が正確でないために範囲外のことまで認めてしまい、立場が弱くなるなどということは防ぎたいものです。

トヨタ社長は随行した通訳を通じての証言でしたが、北米社長(日本人)は英語での証言。北米社長なんだから英語での証言は当然だとしても、やはり通訳を通じた証言という迫力のなさ、ネイティブでない英語の弱さはあるなぁと思いました。まあ、仕方ないのか。通訳を使って創業家系のプリンスを守りたい気持ちもわかります。

僕は大学では機械科だったので、車会社に勤める友人が結構いるのですが、聞けばリコールすれすれの問題をお客様サービスと称して定期点検の時にさらりとメンテしてしまうことは結構あるらしいです。最近ではプリウスのECU改修がその例ですね。ある意味習慣化してしまっていて、何とも思わなかったのかもしれませんが、こういった企業の姿勢は、一度問題が起きれば、リコール隠しではないのかと疑われても仕方がないように思います。

例え現地法人を設立して雇用を生み出しているとはいっても、所詮他人の庭で商売をしているのだし、アメリカの自動車会社をこてんぱんに負かした上で商売をしているのですから、前提が非常に繊細な土台の上に成り立っているわけで、誠実であることをまず心がけなければいけないはずです。誤解の無いように一つ一つの事例に対して丁寧に説明責任を果たさなければいけないし、こうやってクレームの芽を摘んでいかなればいけないでしょう。

最近はトヨタのリコール問題がアメリカでかなりホットな話題なので、研究室でアメリカ人と会うと結構肩身が狭いです。この話題になると、自分は悪くないのに、なんか自分まで巻き添えを食らっているような気分です。何でいちいち日本の企業文化を僕が釈明しなければいけなくなるのでしょうか。

はやくほとぼりが冷めることを期待します。

カテゴリー: 文化, 経済, 語学 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*