iPad

はい、買いました。スイスのアップルストアからオンラインで。3G対応の場合、基本的にその商品を購入した国でしかサポートが受けられないので、帰国してから困るわけですが、SIMフリーの端末が欲しかったので、帰国を待たずに買っていまいました。もちろん、日本に帰ってもiPadに使えるmicroSIMをSIM単体で契約させてくれるキャリアは今のところないのですが。。。iPadとiPhone以外にもmicroSIMが採用されれば話は別でしょうけれど。

さて、既に色々な人が、色々なサイトで感想を書いていますが、繰り返しを恐れずに、感じたことを書いてみます。

まず、大げさな話ではなく、iPadを使うというのは新鮮な体験です。確かに、ハード的には、ネットブックからキーボードを取り去り、タッチパネルに取り替えただけとも言えます。Windowsでもタッチディスプレイ対応のPCは出ていますから、理論的にはそういうPC(名前すら忘れていましたが、いわゆるタブレットPC)を使うのと変わりはないかもしれません。

しかし、大きく違う点があります。それは、OS、そして、それが採用しているユーザーインターフェースです。Windowsの場合、タッチパネル対応だとは言っても、所詮マウス&キーボードで使うことを前提としたOSの資産を引きずったまま、無理矢理タッチパネルに対応する設計になっています。一方、iPadやiPhoneに搭載されているOSは、初めからタッチパネルで使うことを前提として、ユーザーインターフェースが設計されています。

それに、使うときのスタイルが違います。WindowsベースのOSでタッチパネルを使うときは、ペン型の道具、いわゆるスタイラスを手に持って使います。確かに、文字を手書き入力したいときはペンが必要でしょう。しかし、この意味合い以上に、Windowsのインターフェースはマウス&ポインタで操作することを前提に設計されているので、根本的に、スタイラスのような細かいポインティングができないと使えないようになっているのです。スタイラスがないときには、爪の先でディスプレイに触ることが求められます。Windows Mobileを使ったことがある人は経験があるでしょう。

一方、iOS系は、スタイラスは持たず、指先で直接画面に触れて操作することが想定されています。従って、基本的に細かいポインティングは求められず、インターフェースのデザインも大まかな領域指定ができれば操作できるように設計されています。そして、細かなポインティング云々よりも、少しの動作で大きくスクロールができるように、慣性力がはたらくホイールを転がすようにメニューが選択できるように設計されています。文字入力は、文字認識なんて煩わしい技術にとらわれず、スクリーンキーボード入力に割り切っています。

要するに、iPadやiPhoneはOSと、それに搭載されたユーザーインターフェースによって、「タッチパネルを搭載したネットブック」との差別化を実現しているのです。Windows MobileはiPhoneよりずっと昔からあったのに、Windowsの成功があったためかどうか分かりませんが、ユーザーインターフェースを工夫することを怠ったが故に、敗北しつつあると思います。その点、Androidは携帯端末用に特化して最初からから作り上げたOSなだけあって、ユーザーインターフェースは、タッチパネルに適した設計がなされています。

MicrosoftのWindows Mobileの例のように、なまじ成功体験を得てしまうと、後はその体験にとらわれた発想しか出てこなくなり、イノベーションが起こしにくくなるのだろうと思います。これは、多くの企業に共通する点だと思います。結局、企業の歴史は人の成長や星の一生と同じで、成り行きに任せたままにしてしまうと、過去に積み上げてきた資産が脂肪のように蓄積し、肥大化し、動きが鈍くなり、成長が鈍化して、衰退していくものなのだと思います。過去の資産を破壊して前に進む企業風土があったり、改革を先導する外圧やカリスマが現れない限り、この自然の摂理からは逃れられないのではないかと思います。

さて、話を戻しますが、iPadを使った時のフィーリングとして、普通のPCを使うのと大きく違うと思うのは、ディスプレイを抱え込むようにして使えるというスタイルです。ノートPCの場合、どうしてもディスプレイと対峙する感覚がありますが、iPadの場合は、自分の領域に引き寄せている感じがします。理屈的には確かに、iPhoneを大きくしただけのデバイスなのですが、iPhoneのディスプレイサイズと、iPadのディスプレイサイズでは、だいぶフィーリングが変化します。iPadを使ってwebブラウズをすると、その迫力が気持ち良いです。一方で、iPadを使った後に、iPhoneを使うと、片手に全てが収まっている感じが小気味良かったりします。iPad、iPhoneは、大きさが違うだけかもしれませんが、異なるユーザーインターフェースを提供しているような感じがします。

さて、いよいよ具体的に使ったときの話です。私が実際にいくつかアプリケーションを使ってみた感覚では、iPad専用のアプリを使って、ニュースサイトを閲覧した時が、一番iPadのアドバンテージを感じます。具体的には、WSJ、NYT、Reuters、USA Today、TIME、Newsweek、Bloomberg、BBC、nprなどのアプリケーションを使ってみれば分かるでしょう。iPadによってもたらされた、新しいニュースブラウジングのスタイルが提案されています。これは、感動すると思います。

一方で日本のアプリはというと、まだ出だしは遅い感じがします。iPhoneで一躍有名になった産経新聞のアプリ。一応産経新聞 HDということでiPad対応を果たしましたが、これ、iPhoneの時は無料だったのに、iPadになってから月1500円課金されるようになりました。確かに、iPhoneの時にお試しで提供して、iPadになったら本格的にお金を回収するというのは、一種のビジネススタイルなのでしょうが、今までが無料だっただけに抵抗感があります。

しかし、そもそもiPad対応になってから全般的に、アプリケーションの価格が高騰しているように感じます。iPhoneの時は100円台だったのに、iPad対応した途端に価格が数倍~十数倍になっている感じがします。いくら革新的で話題になっているからといって、アプリの値上げはあからさまな感じがします。中には、ほとんど使えないクズアプリなのに一人前の価格を表明しているものとかもあって、ユーザーレビューを見てからでしか怖くて購入できません。

色々批判はありますが、Appleの許認可制でApp storeを展開していることは、ソフトウェアのクオリティ維持のために良いことのように感じます。

とまあこんな感じで、色々な点で、きっと新しい体験ができると思います。確かに、世の中で多くの人が述べているように、従来のPCを使ったウェブブラウズやメール送受信のワークスタイルを置き換えるだけのインパクトがあると感じます。

あえて言うならば、重すぎます。寝転がって使うならば、壁に立てかけるか、自分の視線よりも低い位置に平置きして使う感じになるでしょう。手に持って仰向けは、絶対に無理です。

それ以外は、今のところ特に文句はありません。マウスを使ってウィンドウベースのUIを採用したコンピュータを最初に作り上げたAppleならではの結論であるということを感じます。今までの歴史に基づく企業カルチャーが凝縮されています。作り手の強いメッセージを感じます。

カテゴリー: 技術 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*