まるで小泉前首相のようですが。素直にそう思います。
今日は、私の送別会があって、研究室の皆さんに送別してもらいました。私は単に日本からの客員研究員としてこの研究室に訪問し、1年間場所を借りて研究していただけの人間です。にも関わらず、研究室の多くの仲間に送別会に出席してもらい、2次会、3次会まで開催してもらいました。
素敵なグリーティングカード、そして皆さんからのプレゼントにハイテクなアーミーナイフまでいただきました。このナイフ、とても現代的で、指紋認証付きのUSBメモリ、Bluetoothを利用したパワーポイント用コントローラ、レーザーポインター、そしてナイフとハサミがついています。
ハイテク好きの日本人で、かつスイスらしいプレゼントといったらこれしかないだろうということで、選んでくれたそうです。みんなでカンパして買ってくれたのでしょう。この気持ちだけでも、限りなく嬉しく思います。
私が皆さんのために何ができただろうと思うと、とても不甲斐なく思いますが、研究室の皆さんの温かい気持ちがとても心に深く染み渡り、この研究室に留学して本当に良かったと感じました。こんな体験は十数年ぶりなのではないかと思います。まるでウルルン滞在記の一幕のようです。
もちろん、研究室で生活するにあたって、私にもそれなりのポリシーがありました。それは、企業から来ている人間ではなく、普通の学生のような雰囲気を保ち、年齢差を感じさせないように同じ視点で振る舞うこと、常に素直な気持ちを表現すること、気取らないこと、そして、お客様扱いを受けないように、できるだけ自分のできることで研究室に貢献するということでした。
この結果がどうであったか、功を奏したかはよく分かりません。しかし、少なくとも1年間という短い時間でしたが、研究室の仲間と信頼感を確立することができたと思います。さらに、日本人に対して誤解のないイメージを持ってもらうことができたのではないかと思います。
みなさん本当に素朴で、心の温かい人達です。こういう交流が人を育てていくのだろうなと思いました。
私は、色々と気を遣うのが億劫で、自分のことで他人に何かをしてもらうということが非常に苦手です。したがって、送別会とか、他人の貴重な時間を自分のために割いてもらうということだけでも、気が引けてしまいます。今回も、送別会を開くことすら躊躇っていたのですが、何も言わずにお別れをするのはさすがに失礼だと思って、開催することにしました。
それが、予想以上の温かいおもてなしを受ける結果となり、人のつながりを大切にする文化というのは、本当にいいものだと実感しました。今回参加してもらった人それぞれの人に有意義な時間を過ごしてもらえたら、自分にとっても最高の喜びです。
自分が今日得た感動を、将来の誰かのために伝えていければと思った今晩でした。
良かったですね。1年間お疲れさまでした。
私も似た様な経験をミュンヘンでしました。拝読していて5年前の事が昨日の様に思い出されました。
はい。サプライズが沢山あって、とてもよかったと思います。思い出が沢山できました。