春の京都観光

月曜日に京大でシンポジウムがあり、今日は昼ぐらいに東京に帰ってくる予定だったのですが、天気が良かったので、予定を変更して、観光をしてきました。

まだ桜も咲いていないので、観光客は少ないかと思いましたが、予想以上の混雑で、バスも人がいっぱい乗っていて、結構移動が大変でした。

今日まわったのは、金閣寺、仁和寺、嵐山、そして、伏見稲荷です。

京都を真面目に観光したのは、おそらく中学生の時の修学旅行以来だと思います。

修学旅行の時は金閣寺に行く時間がなかったので、まず金閣寺には行きたいなーと思っていたのが、1つ目の理由。そして、修学旅行の時に買った伏見稲荷のお守りをいまだに持っていたので、そろそろ返納したいと思ったのが2つ目の理由でした。

もう20年近くも前のお守りですから、かなりボロボロなんですが、光を反射させると文字が浮かび上がる鏡と、2匹のキツネがデザインされた金属のお守りで、何となく珍しかったので、無くすこともなく、筆箱に入れっぱなしになったまま、高校、大学、会社、留学中と、ずっと一緒にここまで歩んでくることができました。

長いこと持っていると愛着が湧いてしまうのか、いざお別れとなると物悲しかったのですが、まあ、元あった場所に戻すのならば、それはそれでいいかなと思い、伏見稲荷の納札所に納めてきました。

伏見稲荷はどちらかというと商売繁盛の神社ですが、そのお守りは健康祈願のお守りでした。説明書きには、毎年交換して下さいという内容の文面が書いてあったので、さすがにご利益は弱ーくなっていたのかもしれませんが、今までの自分の健康を守ってくれたことに感謝してお別れしてきました。

同じものがあったら新しいのを買って帰ろうかと思いましたが、さすがに売っていませんでした。代わりに、いくつかの違うお守りを買ってきました。

今度、このお守りを返しに行くのは、自分が何歳になった時になるのでしょうかね。。。

カテゴリー: 旅行 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*