色を作り出す人たち

問題や物事の本質を見極めること,長期的視点に立った価値を見いだすこと,こういうことのできる人が真の意味で強い人なんだろうと思います.

会社での仕事でもそうだし,研究でもそうなのですが,凡庸な人というのは大概,敏感に流行の技術にキャッチアップし,その技術からできそうなことを実現して,組織の目標にかなう技術開発をし,日々のお給料をもらっているような人々です.今年の技術トレンドが何だといったら,その技術に飛びつき,ガーッと技術開発しておしまい.次の技術はあれだとなったらそっちになだれ込み...組織の目標が変わったら勉強し直して...という波乗りの集団を形成しているのが普通の会社の普通の技術者です.それでお給料をもらい,家族を養い,日々の生活を成り立たせているのです.本当に絶滅危惧種のような希有な人を除き,所詮,公開されているツールを使いこなし,大衆のトレンドに迎合する技術者集団でしかありません.

統計機械学習,ソーシャル,クラウド,3D,有機EL,タブレット,ヘルスケア,ビッグデータ...ここ数年だけでも,一体どれだけのトレンドが巻き起こり,多くの技術者達が右往左往したことでしょう.

まあ,頭が柔らかくて,器用だから,そういう最新のトレンドにどんどん自分を適応させていくことができるわけで,そういう新しい技術への適応すらできない人たちと比べれば,遙かに優秀だといえるだろうし,短い期間の繰り返しなりにも会社の利益に貢献し,注目を集め,その研究分野を発展させるための貢献をしている,重要な人たちだと思います.言い方を変えれば,最新の技術の色を敏感に感知し,その色に自分を適応させる,カメレオンみたいな人たちです.

でも,これでは駄目だと思います.

その人自身が,自分の取っている行動に対してあまり深く考えていないように思い,それって凡庸な技術を凡庸ならしめている根本的な原因だと思うからです.流行りだからとか,みんなやっているからとか,そういう基準で自分の目標を決めていたら,結局短命の,ありきたりなことしかできないと思うからです.

もしかしたら,競争相手が多いことで,短期間でより技術が洗練されていくということがあるのかもしれません.しかし,同じ技術を追いかけるにしても,どれだけその技術の本質を自分のアタマで考え,表面的な手続きの奥にある技術の本質を見極めているか,その価値を見抜いているかが重要であるように思います.

そうでなければ,オリジナリティのある,価値のある改善案は出てこないと思うからです.誰でも思いつくようなことをやったって,ちょっとの時期の差はあれど結局みんな追いついて,ドングリの背比べになると思います.結局凡庸な技術者の一員ということになります.

価値を深く考えられていない技術というのは,得てしてあまり長く使われるような技術にはならないと思います.

普通の人というのは,苦しむのを好まないから,深く考え,悩むということを避けると思います.だから集団に埋もれ,凡庸な人になるということなんだろうと思います.物事の本質を見極めることなく,組み合わせとか,外見変更とか,付加設計とか,手っ取り早い解決策に逃げ,どうしようもない物を作ってしまうんだろうと思います.

やはり,他人より一歩抜きん出るためには,人より多く頭を回転させなければいけないし,日々技術的な心配事を抱え,悩むことは必然なのだろうと思います.

天才と呼ばれる人たちだって,技術的なことで悩んだり,体力的に限界になるところまで自分を追い詰めて仕事をしてその名声を勝ち得ていることが多くあるように思います.特に,過去の日本の技術者にはそういう人が多いように思います.

考え,思い悩んだ末にたどり着く結論に優劣がつくのは,もうその人の先天的な才能だと思うので,仕方ないと思いますが,深く考えることもなく安易な結論に妥協するという行為は,技術者として勝負をせずに棄権しているようなものだと思います.

凡庸な技術者や研究者の集団の一員として生活していきたいなら,それはそれで割り切った人生のスタイルだと思いますが,自分は満足できません.だから,人より長く考え,深く悩み,多く発案して,競合となる集団から一歩抜きん出たいと考えています.

そうでなければ,技術者や研究者をやっている価値無しと思います.安易な技術からは,技術者としての本質的な喜びは得られないと思います.

深く考えた人は本当に強い,太刀打ちできない,そういう経験をたくさんしてきて,安易な自分を戒めなければいけないと常日頃思っています.

世の中を切り開く人,導く人とは,生まれ持った才能はもとより,やはり他人より半歩でも一歩でも考えが先にある人たちなのです.その場しのぎの価値ではなく,より長期の価値を見据えた人たちなのです.カメレオンたちに真似させるための「色を作り出す人たち」と言っても良いかもしれません.

そういう人たちに自分は尊敬の念を持ちます.だから,自分もそうありたいと考えるのです.

カテゴリー: 技術, 自分 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*